どうも、たあです。
実家から我が家に帰って来ました!
短い休みでしたが、実家で美味しいものも食べさせてもらい、リフレッシュできたので、また明日から頑張ります。
さて、昨日のブログに書いた通り、先ほど大原の自己採点サービスを使って、点数を出してみました。
結果は、理論26点、計算21点の合計47点でした!
今のところのボーダーが、大原ですと、理論が38点、計算が25点、合計63点前後とのことですので、あえなく撃沈です。。
過去3年間のの採点サービスを振り返ってみたところ、2015年と2016年の44点が最高でしたので、今までの最高点ではあるようです。
去年なんて30点でしたから、それと比べると大きな進歩と言っていいのではないでしょうか。
とは言っても、合格してなんぼですから、まだまだ合格には足りないということで、また来年に向かって、自分がどうしていくべきかを考えなくてはいけません。
これで法人税法は5年目突入です。
簿記論も5年かかりましたので、何とか最長の6年目は避けたく、また合計でも次で10年目になりますので、来年で絶対に決着をつけたいと思います。
今回の敗因は、理論については、資産の評価損の物損等の特定の事実のところが全然できなかったこと、計算は減価償却がほぼ全滅、役員給与も最後にやりましたが、スピード上げすぎて、使用人兼務役員の判断を誤ったり、あと最後の最後まで勉強した圧縮も結局間違えてしまったということで、基礎的な力がついていなかったのかもしれません。。
うーん、一体どうしたら受かるんだろうか。。
勉強時間が足りないといえばそれまでな気もしますが、それだけで整理できないような気もします。
去年の受験で失敗した後、青色申告とか法人税法の基本が分かっていないところが良くなかったんだと思い、法人税法の常識という本を買いました。
買ったものの、結局読み切れずに今回の試験に臨みました。
今更ながら先ほど読み返してみたところ、資産の評価損について、棚卸資産や固定資産、有価証券でどういう場合に評価損が認められるか、しっかり本に書いてありました!
自分の考え方は間違っていなかったようですが、せっかく本を買ったのに、それをしっかり読まずに試験を受けて、また失敗するということをやってしまいました。。
次こそ、この買った本の内容をしっかり理解して、試験に臨めるように頑張ろうと思います。
でもそれはそれとして、仕事忙しい中、勉強頑張ったんだけどなあ。
まだ足りなかったようです。。
でも頑張った自分は褒めてあげたいと思います!
ショックが大きいので、しばらく休んで、今の知識がまた無くならないうちに、勉強を再開しようと思います!
本日もブログを読んでいただき、ありがとうございました!
・スポンサーリンク