どうも、たあです。
昨日人生初の出来事が起きました。
会社で朝の朝礼後に貧血になって倒れてしまいました。。
よくテレビドラマとかで、母親が娘からショックな出来事を告げられて、気を失う、そんな感じでした。
原因はいろいろあると思いますが、40歳を超えて、少し無理しすぎたのかもしれません。
あと会社で仕事の責任が高まり、そのプレッシャーもあったのかなあ。
初めての出来事でびっくりしましたが、食欲もあり、体は元気です!
でも昨日は会社を早退し、昼寝して、今日もゆっくり朝寝て、昼寝もしましたが、頭がすっきりしません。。
頭が締め付けられる感じがして、嫌な感じですが、しばらくゆっくりすれば治るでしょう。
宅建試験まであと少しというところで、こんな事している場合じゃないんですが、仕方ありません。
今できる事に全力を尽くすのみ。
あと少しですが時間がありますので、頑張ります。
そんなわけで、今日は予想問題の第二回を解きました。
■TAC直前予想問題第二回を解く
・TAC直前予想問題
※楽天
水曜日の夜ドトールで少し解いていて、残りを今日の午前中解きました。
今回は初めて宅建業法の問題から解いてみました。
今までは素直に最初の民法から解いていたんですが、勢いを付ける為に宅建業法から解き始めるのもありだなあと思い、やってみたところ、意外に良かった気がします。
初めてだからかもしれませんが。
一番不安だったのは、問題をずらして解いちゃうかなあというところだったんですが、特にずれる事もなく、無事に解き終える事が出来ました。
試験直前に解く順番を変えるという事は、税理士試験では考えられませんが、宅建の試験ならありかなあと思います。
次の第三回もこの順番で明日解いてみて、慣らしたいと思います!
さて問題の結果ですが、その結果は、50点満点中、29点でした。
前回は27点でしたので、2点アップ!!
しかも難易度は今回の問題の方が高い中での2点アップは素直に自分をほめていいと思います。
ただこの問題の目標点は、31点だったので、あと2点足りませんでした。。
惜しい!
科目別の成績としては、
・民法 5点/14点(7点) ※()内の数字は、合格レベルの点数
・法令上の制限 5点/8点(5点)
・宅建業法 12点/20点(13点)
・その他関連知識 7点/8点(6点)
でした。
今回は第一回とは違い、法令上の制限が合格レベルで、その他関連知識は合格レベルを超えました!
素晴らしい!
第一回の時より成長した結果だと思いたいです。
いや間違いなく成長している。
ただ一番メインの宅建業法がまたも12点と連続撃沈。。
もう少し宅建業法が伸ばせれば、合格が見えてくるはず!
・スポンサーリンク
難易度別の成績は、
・A 14/16 正答率88% ※A→B→Cの順に難易度が上がる。
・B 13/30 正答率43%
・C 2/4 正答率50%
今回のAランクは、ほぼほぼ出来ました。
これは素晴らしい。
ただ一方でBランクが半分も出来ませんでした。。
せめて50%は取りたかったです。
宅建業法のBランクを7問落としたのは痛かったです。
正直民法は難しいので仕方ない部分がありますが、やっぱり宅建士の試験なので、宅建業法はしっかり出来ないといけません。
明日は第三回を解きつつ、宅建業法の最後の追い込みをしたいと思います。
正直合格する自信がありませんが、自分を信じなければ何も始まりませんので、今までの努力を信じて、あと一日頑張ります。
諦めの悪い人間が、最後は勝つ!
絶対合格するぞ!!
今日もブログを読んでいただき、ありがとうございました。
・スポンサーリンク