どうも、たあです。
今週で10月も終わりです。
今年も残すところあと二ヶ月となります。
年初めに立てた目標もすっかり忘れてしまいましたが、今一度見返してみて、あと二ヶ月でどうにか出来そうなことがあれば、無理やりにでも実行して、帳尻を合わせられるよう、頑張ってみます。
そんな中でも5回目の受験となった宅建試験の合格は今年の目標の一つでした。
年始の目標を決めたときは、目標に宅建の事は書いておらず、税理士試験の事しか書いてなかったような気もしますが、それはまあ忘れます。。
試験から1週間たち、今年の宅建試験のボーダーライン予想が出揃ったようですので、確認します。
■宅建試験ボーダーライン予想
合格ラインの予想が載っているサイトを一週間ぶりに見たところ、予想は下記の通りでした。
・38点 3票
・37点 31票
・36点 36票
・35点 14票
今までの予想と結果を見てみると、必ず予想した点のどれかが合格点になっている(当たり前か?)、多い票数上位3点の内のどれかが合格点になっている、という事がわかりました。
それで行くと今年の合格点は、35点・36点・37点のどれかという事になりそうです。
という事は私の自己採点は37点でしたので、見事合格!、という事になるのではと期待しております。
でもマークシート方式なので、マークミスをしていたらダメな可能性もあります。
正直時間がなかったので、マークをミスっていないかを確認出来ませんでした。
これはもう自分を信じるしかありません。
一問一問時間を掛けて解答を考え、しっかりマークしたはずなので、間違いはないはず。
12/5(水)の合格発表にネットに自分の受験番号が載っている事を信じてます。
■税理士試験勉強
宅建の後は税理士試験の勉強がスタートと言っていましたが、まだスタート出来ておりません。。
また今年も同じ過ちを繰り返すのか。
明日から、いや今日から少しだけでも勉強します!
今日もブログを読んでいただき、ありがとうございました。
・スポンサーリンク