2018年12月05日

平成30年度宅建試験に合格しました!

・スポンサーリンク




どうも、たあです。


今日は人間ドックで有給を取りました。


毎年12月の恒例で夫婦で行ってきました。


結果は三週間後のお楽しみ。。


いつも人間ドックで楽しみにしている終わった後のランチは、今年は牛肉のヒレステーキを食べました。


うまかった!


来年は何を食べるか今から楽しみです。


さて本日は10月に受けた宅建の合格発表でした。


私はてっきり今週の金曜日だと思っていたんですが、間違えてました。


偶然休みでよかったです!


・スポンサーリンク




■平成30年度宅建試験に合格しました!


人間ドックから帰って、さっそく合格者の番号が載っているサイトを確認しました。


一般財団法人不動産適正適正取引推進機構(略称RETIO)のホームページです。


宅建合格発表サイトのホームページ画像.png


合格者速報のページはこちらから。


合格点は、一番予想の票が多かった36点ではなく、37点でした。


※以下大手予備校等の予想合格点

 ・38点  3票
 ・37点  31票
 ・36点  36票
 ・35点  14票


私の自己採点の点数は37点でしたので、このまま行けば合格しているはず。。


合格者の番号は、同じページの下の方から試験地を選び、自分の受験番号上4ケタを選択(クリック)すると、PDFで合格番号一覧が出ます。


宅建合格番号 千葉県の一部.pdf


私の番号は、1206-1660です。


最初間違えて上の方を見て、あれない・・・、と思ったんですが、下の方だとわかり、見ていったところ、しっかり私の番号が書いてありました!


宅建合格です!!!!!


苦節五年、やっと合格出来ました。


ギリギリの合格で、去年との違いもよくわかりませんが、合格出来たので良しとします。


応援してくれた家族、会社の同僚、その他の皆様、誠にありがとうございました。


元々税理士試験を受けていて、8月の税理士試験後から12月の合格発表まで何かほかの勉強をしようと思い、宅建の勉強を始めました。


想像以上に難しい試験で、税理士試験終わった後の8月から10月までの3ヶ月間で合格しようと思ったのがまず甘かったんですが、諦めの悪いのが私の特徴なので、不合格でも諦めることなく続けてきた結果、5年かかりましたが、合格する事が出来ました。


やはり何事も諦めずに続けていくことが重要なんだなと改めて思いました。


税理士試験の合格発表は来週14日の金曜日です。


これは不合格が確定しているので、ドキドキ感は全くありません。


でも宅建の合格を受けて、来年の法人税法の税理士試験に合格したい!という気持ちが高まってきました。


試験の8月までは毎年時間がまだまだある、と思っているうちに試験日を迎えて、基本が完璧になっていない、という事を毎年繰り返しています。


今度こそ基本を完璧にし、最後の難関である法人税法に合格したいと思います!


何はともあれ、今日は宅建の合格に酔いたいと思います。


今日もブログを読んでいただき、ありがとうございました。


・スポンサーリンク





posted by たあ at 15:19| 千葉 ☁| Comment(0) | 資格 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
スポンサーリンク
人気記事
    スポンサーリンク
    最近のコメント
    スポンサーリンク