どうも、たあです。
先週は忘年会が二回あり、仕事を定時で終わらせる(残したまま上がる)一方、仕事はいつも通り忙しく、上司からなんで仕事が進んでいないんだ、と責められる辛い一週間でした。。
でも何とか生き延びました。
そんな中、先週金曜日は税理士試験の合格発表がありました。
試験結果後の自己採点でボーダーラインにも行っていませんでしたので、100%合格は無いことはわかりつつ、でも採点間違いで受かっていたりしないかなとあり得ない期待も少し抱きつつ、結果を確認しました。
・スポンサーリンク
■ネットで官報合格者の確認をしました!
私は現在財務諸表論、消費税法、簿記論、固定資産税の4科目を合格していまして、今年は法人税法を受験しました。
法人税法は4回目の受験です。
5科目合格すると国税庁のホームページに合格者の番号が載るので、そこで当日に合格か不合格か確認できます。
今年の私は確認するまでもなかったんですが、会社で気にしてくれている人もいたので、午後の2時ごろに遅まきながら確認しました。
合格者の番号は、PDFファイルにまとめられています。
※PDFファイルへのリンクはこちらから。
受験地と合格者の番号が載っています。
私は受験地が東京で、受験番号は30736でした。
PDFの2ページ目が私の番号の該当ページで、見たところ、30728の後は、30749でした。。
やっぱり番号は無かったです。
まあでもこれは試験後の自己採点した時にもう分かっていた事なので、さしたるショックもありませんでした。
だよねー、といった感じです。
その後は、今年の試験結果のまとめているページを見ました。
私が受けた法人税法は、受験者数4,681人、合格者数542人、合格率11.6%(前年12.1%)でした。
合格率については去年より0.5pt下がりましたが、去年と大きな違いはありませんでした。
その他の科目を見てみても、合格率が一番高かったのが固定資産税で14.9%、一番低かったのが消費税法の10.6%でした。
去年の財務諸表論のように29.6%というようなあり得ない合格率の科目はありませんでした。
どの科目も無難な率だったのではないでしょうか。
消費の10.6%はちょっと辛い気はしますが。。
会社で今年の不合格を確認し、夜は会社の仲のいいメンバーと忘年会でした。
終電一本前まで楽しみ、家に酔っぱらって帰ってきたところ、なんと税理士試験の結果通知が届いていました!
・スポンサーリンク
■合格発表の当日に税理士試験の結果通知が届きました!
税理士試験の結果通知は、合格発表が毎年金曜日なので(毎年金曜日なのは受験者が祝杯または残念杯を上げる事を考慮してくれているのか?)、例年は土曜日か月曜日に届いていました。
今年はなんと合格発表日当日に届くとは。。
9年間受験をしていて、こんな事は初めてだったので、とてもびっくりしました。
届いた結果通知はこんな感じです。

ここ数年いつも届いている封筒です。
今年の楽しみは、初めて試験の点数が通知されることで、果たして何点か楽しみにしていました。
いざ封筒を開封し、中身を確認します。

点数は、、、37点でした!
こりゃ受からんわ、という点数です。
大原の模範解答の自己採点では46点でした。
合格者の点数が60点以上に調整されているであろうことを考えると、10点程減った点数もそんなもんなのかなあという感じもします。
ただやっぱりこの点数はショックで、30点台じゃどうしようもないよなあ、全く実力が足りなかったわあ、と思いました。
でも何はともあれ、これではっきり結果が出たので、来年8月の試験に向けて、どうしていくかを考えます。
■来年で受験生活10年目。今度こそ合格するぞ!
来年で税理士試験の受験も10年目になります。
よくもまあここまで諦めずにやってきたなあと、まずは自分を褒めてあげたいです。
一方で最後の一科目に5年も掛けてしまっている事には反省です。
法人税法は本当に難しく、なかなか理解できないところも正直あります。
それでも毎年合格されている方は確実にいらっしゃるので、合格するために自分は何が足りないのかをよく考え、来年こそは合格出来るようにしたいと考えます。
私は今のところ、来年も大原の映像通学で勉強しようと思っています。
映像通学のいいところは、自分の都合に合わせて受講できるところです。
一方で、周りに先生も学生もいないので、一人の孤独な闘いでもあります。
今までは先生に質問せず、自分一人でやってきましたが、これからは先生の力も借りて、合格を目指したいと思います。
10年で絶対決着を付けます!
来年こそは絶対合格して、官報合格祝賀会に出席するぞ!
今日もブログを読んでいただき、ありがとうございました。
・スポンサーリンク