どうも、たあです。
先週は仕事始めだったんですが、いきなりフルスロットルという感じで、毎日遅く、でも飲み会の日だけは強制的に定時で上がるという、いつもの日常が繰り返され、ブログの更新が出来ませんでした。。
2019年もあまり変わらないスタートになってしまいましたが、少しずつ変えられるように頑張って行こうと思います。
今日は先週の土曜日に今年最初の法人税法の授業を受けてきた事の記事です。
■法人税法の第一回・第二回の授業を受けてきました!!

10年目の税理士受験生生活が始まりました。
私は毎週土曜日に大原に通って、映像通学の授業を受ける事にしています。
かれこれこの生活を始めて6年目になります。
固定資産税を6年前に受けたときに始めて映像通学で授業を受けたんですが、一発で合格出来たので、映像通学でも行けるじゃん!と思い、その後も映像通学での受講を続けています。
映像通学の難点としては、講師の先生と直接の接触が無いので、一人孤独な戦いになる事です。
ただ固定資産税の時は、担当の先生にテストの返却時にここを強化した方がいいとかこういう勉強をした方がいいという細かいメッセージを頂き、合格出来ました。
法人税法は先生も多いので、テストの採点をしていただく先生もバラバラなので、孤独を感じ易いということがあるのかもしれません。
一方で自由な時間に授業を受ける事が出来ますし、授業の映像をスピードアップして受講すると、時間の短縮にも繋がるといういい面もあります。
あと映像通学にしている理由としては、最近は受験生が減ったからでしょうが、大原の授業数が減っていて、以前は教室通学で土曜日の授業もあったと思いますが、何年か前に無くなってしまったので、土曜日に受けられる授業の選択肢が少ないので、映像通学にしているという事もあります。
映像通学の良い点、悪い点、それぞれありますが、結局の所は自分がどれだけ勉強できるのか、という事に尽きると思いますので、今年も頑張ります。
・スポンサーリンク
授業の方ですが、経験者完全合格コースを受講しています。
久しぶりに3時間×2コマの授業を受けましたが、さすがに疲れました。。
授業の内容も6時間で受取配当、所得税控除、有価証券、繰延資産、交際費、寄付金等々、というように、飛ぶように進んでいき、追いつくのが大変です。
これは毎年同じなんですが。
毎年なんとか頑張って授業は受けるものの、このペースに付いていけず、問題集が全然解けずに、4月に突入する、という事をずっと繰り返して来てしまっていました。
4月から心機一転、会社の終わった後に自習室で勉強したりとか、授業の終わった後に自習室で勉強したりして、遅れを取り戻そうとするんですが、取り戻すことが出来ずに、結局不合格になる、という事に4年繰り返してしまいました。
これでは合格出来るわけはありません。
仕事で忙しい事を言い訳に、問題集を解けなかったんですが、やろうと思えばいくらでも時間は取れたはずでした。
例えばテレビを見ている時間や携帯を見ている時間、子供が勉強している時間等、勉強に回せた時間は沢山ありました。
今年はそういう所を変えて、時間があまり取れない時は、毎日1問でもいいので、問題を解くなり、理論を1行でも覚えるなりをしていきたいと思います。
そう書いているのに、昨日は全く勉強しませんでしたが。。。
前途多難。
本当にお前は税理士になりたいのか?という事を自問自答しつつ、頑張って行こうと思います。
法人税法は難しい科目ですが、他に合格している人は沢山いるので、合格出来ない科目ではありません。
ただ合格するには他の科目と違って、圧倒的な勉強量が必要なんだと思います。
その為には、コツコツ毎日勉強をし、積み重ねていくことが重要です。
過去4年間の教訓を活かして、今年こそ合格します!
今日もブログを読んでいただき、ありがとうございました。
・スポンサーリンク