2025年02月11日

フランス語検定2級 二次試験体験記

ブログを転職を機に復活させるつもりが、気づいたら3年経ってしまいました。。
今回は昨年受けた趣味で勉強しているフランス語検定2級の二次試験の体験記を書きます。

受験編(準備編はまた後日)

2024年7月21日日曜日。
会場は御茶ノ水にある天下のアテネ・フランセ
フランス語学習者としてずっと行ってみたかったけど、近づきがたくて行けてなかったところ。
初めて行ったら伝統のある良き学び舎って感じがしていい雰囲気でした。

午後3時過ぎからの試験だったので、早めに水道橋についてドトールで最後の追い込み。確かアイスココアを飲んだ気が。
アテネ・フランセは水道橋駅から徒歩5分、御茶ノ水駅からと受験票に書いてあったので、近い水道橋から行くことにしたんですが、行ってみたら水道橋からアテネ・フランセまでは急な上り坂で疲れました。次に行くときは御茶ノ水から行きます。

アテネ・フランセの中に入って階段を降りて飲み物とか軽食も売ってるカフェテリアが待機場所で、自分の時間が来るのを待ちます。
ハングル検定程じゃないですが、受験者は女性が多い。73か、82といった感じかなあ。
ハングル検定は99.4対0.6の感じです。

集合時間になると呼ばれて6人位のグループになり、各自が受験する教室を伝えられ、そこに移動。
前の人が受験してるので、椅子に座って教室の外で待ちます。

ここで中の試験のやりとりが聞こえてきて、何料理が好きかという話をしてたので、自分には同じこと聞かれないだろうけど、事前に試験対策の本で読んだ内容のことが聞かれてたので、少し安心しました。
結局この時に聞こえた問題は自分の番でも聞かれたので、待ってる間も耳を澄ませて中のやり取りを聞くことを勧めたいです。

前の人が終わり、自分の番。
いよいよ松本伊代。

試験官は1人がフランス人男性。感じのいい髪の毛が薄いおじさん。いかにもなフランス人。
もう1人は眼鏡をかけた日本人のおじさん。こちらも感じが良かったです。
試験官としては当たりか。

教室の中に入り、椅子に座って試験開始。
自己紹介したか覚えてない…
以下、もっと早く文章にするつもりが、半年くらい経っちゃったので、質問の順番など記憶が曖昧な部分がありますがご容赦ください。

1問目は何か運動はしてますか?という質問。
スポーツはやってないけど、散歩をしてるので、散歩をしてると回答。この回答は準備していました。
散歩はどれくらいの頻度でやってるのか?どれくらいの距離を歩くのか?と追加の質問。
1週間に2回、三十分くらい歩いてると回答。
どこを歩くのか?
家の周りを歩いたりとか、片道は歩きで、帰りは電車で帰ったりもすると回答。
すると、フランス人の試験官からトレビアン!と言われました。
以降何度もトレビアン!と言ってくれて、ほんとにトレビアンかよ!と心のなかで突っ込みつつ、やりやすい雰囲気で試験を進めてくれてありがたかったです。

その後の質問は順番はよく覚えていませんが、こんな質問がありました。
Q:自分の住んでる街を紹介してください。
A:静かな街で東京に通いやすいので気に入ってると。
 東京で働いてるんだねと聞かれたので「ウイ」。

Q:電車に乗ったときは何をしてますか。
A:フランス語の勉強や税金の本を読んでると答えた。税金の本は、私は税理士(zeirishi)なので、と答えたら、税理士が通じて、
 「あ〜それはたくさん本読まないとだめだよねえ」という感じで話が盛り上がった!
 これは自分も話が盛り上がるかなと準備していたのが成功したので嬉しかった。

Q:フランス語はどうやって勉強してますか。
A:本やユーチューブで勉強してると回答。
 この質問で、どうやって(コモン)が聞き取れすに聞き返したら、「コモン」と再度言ってくれたのでわかった。
質問がわからなかったら聞き返しましょう。

Q:どんな料理が好きですか→ここで試験前に聞こえてきた質問が来た!
A:タイ料理が好き
Q:自分でも作るのか?
A:作りません、食べるのみです
Q:どれくらいの頻度で食べるのか?
A:月に2回くらい

Q:どこか行きたいところはありますか
A:フランスに行きたい!
おーフランスか〜!と盛り上がる
A:4回行ったことがあるけど、随分前なのでまた行きたい。
フランスワールドカップにも行ったと言ったら、あ〜それは随分前だねえという話をしているところで5分間の試験が終了。

終始話しやすい雰囲気で、そこまで緊張せずに受け答えができました。
終わった瞬間に合格を確信!

反省点としては、自分の回答が短かったので、質問を沢山受けてしまった気がするところですが、まあそこは仕方ないかと。
こんな感じで仏検2級の2次試験は無事に終了しました。

結果の点数は 30点中25点でで無事に合格!
次は今年秋の準一級目指して、頑張る税!
posted by たあ at 23:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 資格 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
スポンサーリンク
人気記事
    スポンサーリンク
    最近のコメント
    スポンサーリンク